ソバ畑づくり その3


今日は仕事と家事の合間に、先月からつくっている庭の小さな一画にソバ畑をつくりました。
ヒマワリ、モミジ、茅、野イチゴ、ドクダミ、ヨモギ、ラベンダーに囲まれた小さな畑ですが、道路沿いで地域の人も多く通るので、夏に白いソバの花が咲く頃はきれいな景色になるのではないかなと思っています。

草を抜き、つるはしで耕して、先日入手した京北産のソバの種を植えました。
作業をしていると、小さな何か芽が出ていたのでアプリで調べると、なんとスイカの芽!
苗を植えた覚えはないのに、はてと思いましたが、そう言えばこの前、お隣さんのところでバーベキューをやってその時にスイカを食べて種を試しに蒔いてみようと蒔いたんでした笑
普通のスーパーのスイカで芽が出るとは知りませんでした笑
思わぬ幸運に、成長して実がなってくれたらいいなぁ~~
スイカはソバと同様、大の大好物。
これからスイカを食べたら種を蒔こうかな笑笑
作業を終えた時にお隣さんに泊まりに来たアメリカ人が庭を眺めていて、何を植えているのと聴かれて、ソバやイネやクレソンやマコモ、トマトにパプリカ、サトイモなどなどといろいろ説明しました。とてもいいねと言ってくれて嬉しかったです。


カエルが好きなようで、じっと眺めていましたが、最近、海外の人はカエルの鳴き声がノイズとして聴こえるという記事をいくつか観ていたので、実際どうなのだろうと思い聴いてみたら、カエルの鳴き声が好きだと言っていました。欧米の人は嫌いだと思っていたと話したら、人にもよるねとのこと。そうだよね~と話していました。その人たちはロスアンゼルスから来たそうですが、市街地の中にもカエルがいる自然度の高い地区があるそう。
カエルと言っても何種類もいて、このあたりは3、4種類くらいの鳴き声が聴こえます。
自分が鳴き声で一番好きなのはシュレーゲルアオガエル。見た目は鳥獣戯画にも出てくるトノサマガエルが好きです。
トノサマガエルは結構敏感で近づくとすぐに水の中に逃げてしまいます。

今日は裏庭のビオトープにいたのでこっそり写真を撮りました。生きものは基本かわいい。
最初につくったソバ畑のソバの芽はこの2日で、あっという間に5cmくらいの大きさになってきました!