
「時代が変わっても、本質的な価値のあるものは普遍的に変わらない」
「人間も自然の一部、あらゆる存在に生かされている」
そんな価値観や信仰をかつて世界中で共有していました。
しかし、文明や技術の発展とともに、いつの間にか人類がすべてをコントロールできると過信し、自らの発展のために生態系や地球環境、伝統的な営み、生活の場、戦争など多くの犠牲を払ってきた結果、今の豊かさがあるのかもしれません。
しかし、気候変動や新型コロナウィルスなど、今、改めて人類はいかにして地球環境や自然とともに生きていくかということを考えさせられる機会が多くなっています。
Regreenでは、世界で共通して培ってきた価値観、智慧、技術を現代社会が抱えるグローバルスケール、ローカルスケールの諸問題を解決しながら、地球環境や自然、人類、双方にとって豊かで心地よく、持続的で健康的、平和的な社会を築いていくことをミッションとしています。
そのために伝統的な営みや智慧、技術、環境を科学的な側面で各分野の研究者と協働しながら研究し、その知見を現代に生かし、国土計画、都市計画、ランドスケープ、建築などの提案、デザインをしています。
その考え方は、日本語の「古今東西温故知新」に表されています。
Understanding the past and the new in every part of the world and create the better future
そして、Regreenでは、地球規模でそれを考え、
ホールアースデザイナー

西山史一
Fumikazu Nishiyama
建築家
国土計画家
都市デザイナー
ランドスケープデザイナー
プロダクトデザイナー
Architect/National Land Planner/Urban Designer/Product Designer/Social system Designer/Landscape Architect
経歴
経歴要約
経歴要約
国立宮城高専(本間敏行研究室)、東京都立大学(深尾精一研究室)、東京大学大学院(松村秀一研究室、三谷徹研究室)、ミュンヘン工科大学(Thomas Bock研究室)などで建築、都市計画、ランドスケープを学ぶ。
その後、建築設計(代表補佐)、海外の不動産開発・投資(社長補佐)、マリンスポーツの海外事業部立ち上げ(部長補佐)、エネルギーの国際プロジェクトのプロジェクトマネージメントに従事。
その傍ら、伝統にこそ未来があると思い、神社仏閣、茶の湯、日本刀など日本の伝統文化、歴史を探り、そこにある自然と共生してきた精神性や循環のある智慧に気づき、それを未来に応用させようと茅葺きを中心とした持続的な地域環境の研究を始める。
経歴詳細
ルーツ
福島県いわき市生まれ。生家の敷地は縄文遺跡に指定(いわき市小川町細石赤坂縄文遺跡)。
先祖は、縄文系、藤原氏、秦氏、坂上氏など。天皇の補佐、公家、武士、神官などで、自然と共生した精神性を基に国づくりや都造営、神社仏閣の創建、国の運営、将軍職、家老職などをしてきました。
幼少の頃から、自然も都会も地域も好きで、幼少の頃から家の砂場で都市計画、ランドスケープ、建築づくり遊びをしていました。
小学生の頃には、約1/1000のスケールで東京のような大都会から田舎までをつなぐひとつながりの地図を50冊以上描いていました。
13歳の頃に建築を志し、建築を学ぶことができる高専に進学することを決意。
中学3年生の頃に町の代表として、中国の中学校を訪問。初めての国際交流で、国籍や文化が異なっても心と心は通じるということに感動しました。
高専4年生の頃には、学校の代表としてドイツの大学を訪問。
ドイツの環境への先進性やゆったりとしたライフスタイルに感動し、伝統の良さを残し、美しい街づくりを行い、環境面や持続可能なエネルギー面でも進んだ取り組みをしているドイツから多くを学びました。
18歳の頃に安藤忠雄の「建築に夢をみた」を読み、建築は社会を変えることもできると考え始めました。幼少の頃から戦争と平和についても考えていましたが、将来、世界で活躍し、世界の平和をつくることができる建築家になることを決意。
大学院時代には、建築、都市のあり方を変え、持続可能な社会を構築するために、水、エネルギーの循環技術などの最先端技術や膜素材などの新しい材料を統合し、これからの建築や都市をつくっていくことを研究してきました。
しかし、3.11で地元が原発事故の影響を受けたこともあり、技術だけに頼るのではなく、自然とともに成長し、もっと人間らしい未来の建築や都市のあり方はないだろうかと考えるようになりました。
それからだんだんと日本の歴史や伝統文化などに関心が高まり、茶道、日本刀、武術、陶芸、神道、仏教など様々に経験を積みながら、日本の精神性や文化を学んでいきました。そこには用強美という言葉で表されるように、自然と共生し、人と自然双方にとって平和的で健康的な循環があり、機能的でありながら、長く続き、かつ、洗練された美しさがあるという根本的な共通点がありました。それらの智慧や技術、精神性を現代に生かし、応用していきたいと考えるようになりました。
そして、2019年から実際に京都の里山の茅葺屋根に暮らし、茅葺きや伝統建築のあり方と自然環境、生きもの、人々の営み、文化、精神性、都造営と国づくり、地域環境づくりなどを総合的に研究してきました。
今までに得られた知見を現代のよりよい社会づくりに応用していきたいと考えています。
これまでの経験(一部)
・建築設計、ランドスケープデザイン、建築コンサルティング
・ロシアの都市開発、香港・バルセロナ・ロンドン・ウクライナ・ロシア各都市の不動産投資、為替・先物・株式等資産運用、社長補佐
・海外事業部部長補佐(リゾートスポーツブランド)
中国、韓国、東南アジア諸国の販路拡大、製造会社等との取引、マリンスポーツExpo出展など
・国際機関ITERプロジェクトのプロジェクトマネージメント
(海水3リットルで1年分の電力をつくれる世界の最先端技術の結晶。30カ国以上が参画する世界最大のプロジェクト)
研修先
・安藤忠雄建築研究所 Tadao Ando Architect & Associates
・槇文彦 Maki and Associates
・日建設計 NIKKEN SEKKEI Ltd
・阿部仁史アトリエ Atelier Hitoshi Abe
その他活動
・訪日旅行者向けの現地案内(東京、京都、京北、美山、奈良など)
・地域課題のコンサルティング、企画提案
・リトリートツアー(山中湖、京都、京北)
・国際会議での日本伝統文化紹介活動(ダボス会議、Japan nightなど)
・各種ボランティア活動(献血、東北大震災・豪雨災害復興支援、地域課題に対する情報共有会開催、伝統文化を担う職人の売り上げ支援)
(上記の報告書)
・地域文化環境の研究調査
国内46都道府県
海外29か国・地域
(中国、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、オーストリア、オランダ、イギリス、スペイン、バチカン、モナコ、ベルギー、デンマーク、トルコ、チェコ、フィンランド、スウェーデン、インド、韓国、カタール、UAE、オーストラリア、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、アメリカ、香港)
MEDIA
協働者
建築 | WAKUWORKS一級建築士事務所 |
---|---|
ランドスケープ | シンガポール国立大学 IFLA JLAU |
宇宙 都市計画 |
JAXA |
日本伝統文化 茅葺き・古民家 |
日本茅葺き文化協会 富士勇和産業(日本一の茅生産者) |
研究 |
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 |

研究・活動の拠点としてきた京北について
Regreenでは京都の里山、京北を拠点にこれまで茅葺きを軸にした持続的な地域環境の研究を行ってきました。
その京北についてご説明いたします。
「天皇家を支えてきた地域である」の後に「その他にも代々の天皇によってつくられた神社や寺院が点在している里山である。特に14世紀に創建された常照皇寺は光厳天皇によってつくられた禅寺だが、侘びさびを感じる癒しの山寺である。
春は天皇によって植えられた桜や御所から移された桜、江戸時代の頃の天皇が訪れた時にあまりの美しさに何度も引き返したと言われる桜などが有名である。
秋は紅葉が美しい。
「周囲の自然と調和した建築、美しい庭や苔、森が訪れる人を感動させる」
また、山国神社は8世紀後半に創建された神社だが、平安京造営の最高責任者であった和気清麻呂公が祭主をしていた。神官でありながら、都市計画を行い、そのプロジェクトマネージメントを行った人物である。また、現代に続く天皇家の流れを守った忠義者でもある。
神道は数万年前から日本で培われてきた自然崇拝と先祖崇拝に大陸から導入された原始的なキリスト教やユダヤ教、道教、仏教などが融合されたものである。
その神道の哲学を反映し、平安な世界になるようにという願いとともに、千年を超える都はつくられた。
Regreenで目指しているのは、そのような根幹的な哲学を大切にし、自然界と人間界、双方にとって平和で健康的な循環のある世界づくりである。
そのために必要な社会インフラとして、国土計画や都市計画、ランドスケープ、建築のデザインやコンサルを行っていく。