Language

environment regeneration

environment regeneration

The ideal circulation of human and nature

2021年時点での記事です。内容の一部変化している可能性があります。   2021年6月、長崎県諫早市にある多良岳という山に植樹された場所の手入れをしたり、地元の方々と交流しながら昔の豊かな有明海、山や森と川や海とのつながり、昔の諫早湾の豊かさ、諫早湾干拓工事の話を聴きました。 2021年10月に「森里海を結ぶフォーラム」を開く予定です。それは、森里海連環学という森から海までの自然の循環を取り戻そう、高めようと学問として提唱した京都大学名誉教授の田中先生を実行委員長として準備を進めています。ゲストには気仙沼で牡蠣の養殖をしながら「森は海の恋人」活動を続けてこられた畠山さん、環境省の自然局長の鳥居さん、全国で自然環境や生態系の保護活動、啓蒙・アクティビティ活動をされている方々を招いてフォーラムが開かれます。 専門家だけでなく、広く一般の市民の方々に自然と人のあいだの関係性について話を交わし、これから必要とされる社会づくりに向けたきっかけの場になることを期待しています。 自分はランドシャフト(Landschaft)の観点からこの取り組みに関わりたいと思っています。ランドシャフトとは、ドイツ語で「Land」は「土地や環境」、「Schaft」は「共同体やパートナーシップ」を意味し、その地にあった美しい景観をつくり出す様々な要素、気候風土、自然資源、生態系、人の営み、文化、哲学、歴史、建築、土木、都市・・のつながりから創出されています。 今回、諫早では地元の方々から、諫早湾、有明海の諫早湾干拓前の海の幸の豊かさ、今の干拓地や川の現状、諫早干拓がなぜ行われたか、それによって地元住民がどう困っているか、開門賛成反対で分断されていることなどを聴きました。頭で考えていたことと、実際に訪れて自分の五感を通して体感したこと、地元の方から話を聴き、対話して得られた情報は次元の異なる理解を促しました。   京北でもウナギや松茸が昔はあきれるほどよく採れたという話はよく聴きましたが、ここ諫早では、干潟で貝、海では魚、川ではウナギがやはりあきれるほど採れたと聴きました。その日の晩のおかずは漁師ではない人でもその日の夕方に行って採れるくらい、豊かな干潟、川、海が広がっていたそうです。 潮受け堤防をつくり、海と分断されてしまった川では、ウナギやカニ、魚が遡上できなくなったそうです。一方で、堤防の外側で海とつながっている川ではウナギやカニ、魚が川をさかのぼる姿が観れるそうです。 堤防の内側にはもともと海だった調整池という広大な池がありますが、今は水位が高くなった時に堤防から排水するしかつながりがなく、それまでいた魚や貝など生き物はいなくなり、その代わり、ユスリカという小さな蚊の仲間が大量発生し、虫取り網を10回くらいブンブン振り回すと5cmくらい収穫できてしまうほど大量発生していました。ユスリカは水質が悪化しているところで発生するそうで、水を浄化する働きをしているのではないかということでした。全体のバランスを取り戻そうと、自然が生み出したものではないかと思いました。   人間ももともとは土から生まれ、土を耕し、土に還るということを繰り返しながら自然の大きなバランスをつくる存在だったのだと思います。しかし、今はその働きと逆のことをやってしまっているから自然界からすると、汚れや滞りがたまり、地球は定期的に浄化が必要なので、地震、台風、ウィルスなどを発生させて自然の大きなバランスを保とうとしている、そんなふうにも考えられると思います。罪穢れや土地の定期的な浄化が大切だと教えている日本の神道のあり方にも通じると思います。 蚊がとまってかゆかったら、叩いて追い払うように、血行が悪かったらお灸をしたり運動したり温泉に入ったりするように、地球も滞りがあるから、いろんなことをやっているだけ。それに合わせた建築や都市、社会づくりをしていけばいいのではないかとも考えさせられます。 「地球交響曲 ガイアシンフォニー」という映画がありますが、それはジェイムズ・ラブロック博士が提唱した地球は一つの生命体であるという理論に基づいています。最近の科学で明らかにされつつあるバイオスフィアの姿ですが、縄文人や世界中の先人たちはそれを体感として理解し、自然を過度に壊さずに共生し、逆に自然を耕し、いい循環をつくり出そうとしてきた、それが素晴らしい里山や里海、都市の景観をつくり出してきたと思います。 地震にも台風にも柔軟に耐え、環境の変化があっても対応でき、心と身体の健康をつくり出してきた伝統建築や集落、都市。 それが干拓工事をして海と川のつながりが分断され、干潟がなくなってから、採れる魚の種類も量も圧倒的に少なくなってしまったといいます。そもそも干拓工事は山間地が多い長崎県の農地拡大のために行われ、それだけでは反対が多かったため河川氾濫など水害対策としてつくられたそうです。 しかし、干拓してできた農地は野菜を育てる土壌としては不適で、分断されてできた調整池が浅く太陽熱の影響を受けやすいため、夏は暑く、冬は寒いという場所になってしまい、ハウス栽培でないと農業もできないような土地になり、しかも地元の農家が入植したのではなく、地元以外からの企業による大規模農業が入っているということでした。個人経営でやろうとしても排水設備などが10億円規模で必要なためとても参入できるものではなく、土地もそのような場所のため農業をそこでやるメリットもないそうです。 もともとあった森、山、川、里、都市、海までの循環が分断され、干拓や水門の開門の是非などを口に出すこともタブーとなり、地元住民の心まで分断されてしまったそうです。     諫早の歴史を調べていくと、戦国時代まで西郷氏が治めていた土地で、そこに龍造寺氏が勝ち、諫早に入り、家治公から諫早氏と名乗るようになったそうです。以来、明治維新まで諫早の治山治水、産業の発展に努めてきたそうです。明治になってからも地元の発展のため、土地を市民に開放してきたそうです。 そうした歴史がある中での国家事業。いろんな話を聴いていく中で、そもそも地元住民のためのものではなかったのだと感じました。他の地域にも共通することですが、国家事業で地域の経済や自然環境が潤えばいいのですが、その逆になってしまうケースもあり、諫早干拓はその例でした。 干拓工事でつくられた潮受け堤防は美しい景観をつくり出しているわけでも、農業漁業に貢献しているわけでもなく、自然と人を分断してしまった負の遺産として今も存在しているかのようでした。 地域の資源を使い、地域の技術を使い、地域の人の生活や営みにつながり、つくることによって自然環境や生きとし生けるものたちの環境、土地の力が活性化し、数百年以上続く、美しい景観と循環の仕組みをつくり出し、そうした美学、哲学のあるランドシャフトをつくっていければと思いました。

Read More »
environment regeneration

Edible Biotope 1

山の水を使ったワンヘルスのエディブルビオトープづくり 2023年まで拠点にしていた京北の家の前の放置された畑を有効活用するプランで、エディブルビオトープをつくりました。裏山にあるため池から流れる水を使ったもので、人の健康、地域の憩いと癒しの風景づくり、山菜のように放っておいても食べれる食物づくりができる場にしました。2023年5月に知人が手伝ってくれ、スタートしました。1日で水の流れをつくることができました。 この場所は元々、畑や花畑だったそうですが、長年放置され、草が大量に生える場所になっていました。草刈りは5月から10月まで1か月に1回は最低でもやらなければならない場所でした。毎回草刈りをするのは労力の無駄だと考えていたことと、山からは一年中枯れることのない水が流れているので、何か有効活用できないかということで考えた活用プランです。 できるだけ材料や道具も新たに買ったりせずに、今あるものを使ってつくることを考えました。あらかじめ大方の図面を考えておき、あとは当日、現場の状況を観ながらつくっていきました。まず、耕運機で土を掘りやすくし、スコップで水路を掘り、余った土は盛り上げ島をつくりました。そして、山からの水が流れているパイプを伸ばして水路に水を流しました。   土地の勾配を把握して、水が流れるように勾配をつくるのが一番難しかったですが、4時間ほど作業して、水を流してみました。すぐに途中で止まってしまうのではないかと思いましたが、一発で成功。   幼稚園の頃に家の庭で山をつくって、ジョウロで水を流して川をつくって、道路を引いて、家や学校、お店をつくって、大きめの石を車にして、街づくり遊びをしていましたが、これはまさに大人の土木遊びのようでした。大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいスケールで、耕運機やレーザー水準器なども使うという子どもにはできない大人の土木遊びになりました。 日が経つごとにビオトープは環境に馴染んできて、山の水の冷たい水の流れのあるところ、偶然できた水がたまり、陽であたためられイネを植えるのにちょうどいいところ、陸、水、陸と水の中間領域、草が近いところ、茅を仕込んでいたところと様々な環境をつくることができました。 ここに、クレソンやイネ、ひまわり、ソバ、サトイモ、セリ、空心菜、季節の花などを植えることを考えました。 さっそく、手伝ってくれた國弘さんが活動している「ひまわり笑顔だね(種)プロジェクト」でいただいたひまわりの種をビオトープの周辺部に植えました。また、隣の人からいただいたサトイモを島の部分に植えました。なるべく苗などを買うのではなく、つながりでいろいろと植えていきたいと考えました。 アメンボやトンボ、カエルが早くも住み始めたり、生物多様性もつくって、山から庭、用水路、川(弓削川、桂川、淀川)、海のつながりをつくることも考えました。水が水路に流れるところ、流れているところ、用水路に出るところからは高周波(免疫を上げ、ストレスを下げ、精神疾患の改善にも効果がある。イギリスのBBCにも2022年、茅葺きの高周波について取材され、2023年3月に世界放送されました。2022年に設計した障がい者福祉施設のランドスケープにも湧水を使い、高周波が出る水路、水車、ビオトープを計画していました。今回はその一部のアイディアを応用しています) 人と自然の双方の健康、環境、循環、調和を考えて、禅語の「一」や「円相」などにも通じ、調和や平和というイメージももちやすいため、Oneを使い、ワンヘルス(One Health)という語を考えていました。 ②へ続く・・・

Read More »
environment regeneration

The forum for the Connectivity of Hills, Humans and Oceans -Challenge to Improvement of Watershed and Coastal Environments

2021年10月に、森、山、川、人々の住まいである里、海までの自然の大きな循環を再生、育てていこうと、長崎県諫早市で、「第一回森里海を結ぶフォーラム」を開催しました。   宮城県気仙沼で牡蠣の養殖をしながら川の上流地域の山への植林活動を続けている畠山重篤さん、中井徳太郎元環境事務次官、世界中で活躍されている野中ともよさん、地球環境をテーマにアーティスト活動をされているNOMAさんはじめ、各分野の研究者の方々、企業、行政の方々、一般の方々など、多くの方が参加してくださいました。   詳細は下記の報告書をご参考ください。       2021年10月1日(金)~10月3日(日) フォーラム開催について 森から海までの自然の循環と人々の間の関係性の再生、干拓工事によって分断され大きく変化してしまった諫早湾や有明海の再生を願って、長崎県諫早市において、第一回森里海を結ぶフォーラムが開催された。 今回は、全国各地で同じ想いを共有し活動されている方々が集まり、情報交換をし、横のつながりをつくることが大きな目的とされた。初めての全国的な取り組みで、フォーラムの開催経験に乏しい8名の実行委員が全国から集まり、ボランティアチームとして、各自ができることを自主的に動きながら、資金も含めて手作りでのフォーラムを実現させることができた。 講演だけでなく、晴天の中、植樹祭で実際に身体を動かし、森から海へのつながりを体感することができ、参加者の間に笑顔が広がり、自分たちの生活が自然界に与える影響について想像力を膨らませることができた。 かつて、森から里、海までのつながりは人々の営みの中で確実につながっていたが、それが生活のあり方、経済、産業、土木、価値観、様々な変化のなかで急速にこの数十年で失われ分断されてしまった。それによって、生物多様性は急速に失われ、絶滅危惧種が増加の一途をたどり、人類の生活にも影響を与え始めている。今一度、立ち止まって、自然界で起きていること、私たちがやるべきことについて問い直すことが求められている。それを絶滅危惧種の生きもの達の代弁者や全国各地で森里海をつなぐ活動をされている方々の話から問いを深め、近未来に向けて何ができるのかを考えるきっかけの場になった。 今回、第1回森里海を結ぶフォーラムを諫早市で開いた理由は、かつて多様な生き物にあふれる日本有数の豊かな漁場であり、地元の人々の憩いの場でもあった諫早湾や有明海が干拓事業などによって、森から海までの自然の循環が分断され、その環境が大きく変わり市民の間にも分断や対立が生まれ、生活にも影響を与え続けていることによる。その諫早から流れを変えることによって、日本のみならず世界を変えてゆきたいとの志である。 タイトル:第1回森里海を結ぶフォーラム 開催日時:2021年10月1日(金)午後~3日(日)午前 開催場所:長崎県諌早市  講演など:鎮西学院大学西山ホール 植樹祭: 多良岳に感謝の会広場 開催内容: 10月1日午後 講演:畠山重篤様「森は海の恋人33年-心の森を育む」 対談:野中ともよ様・NOMA様「いのちと地球をめぐる」 10月2日午前

Read More »