Master plans for cities and regions that coexist with nature Possibility of research field on thatched architecture and thatch field include various field as seen as above. Coverage in the media(NHK WORLD CORE KYOTO) NHK WORLD is the worldwide…
健康をつくり出す茅葺きの微生物環境 茅葺屋根などの伝統的な建築、環境のあり方が人の健康に寄与する可能性があるということが微生物環境の科学的な研究によって明らかになってきました。 茅葺屋根に関して言うと、屋根の材料である茅は日本ではススキ、ヨシ、オギ、稲藁、小麦藁、笹などが使われていますが、それらはイネ科の多年草です。稲藁からは納豆をつくるもとになる納豆菌が出ており、納豆菌は免疫力を上げてくれますが、京都大学農学部の調査により、ススキの菌を調べたところ、ススキからも納豆菌が出ていることが明らかになりました。 また、京都大学、広島大学、広島工業大学などの研究では、茅葺き古民家の中の微生物環境は、家の内側と外側でほとんど同じであり、室内でも自然由来の微生物が多く、水廻りも含めて病原性の菌の繁殖が観られないという結果が出ました(*1)。一般的な現代住宅では、家の室内では人由来の微生物が多く、家の外側は自然由来の微生物が多く、内外は微生物環境としても分断されていることが多く、また、水廻りでは病原性の菌が繁殖していることが多くあります。しかし、茅葺屋根ではその逆で、人と自然の微生物がバランスよく保たれ、病気を防ぐ環境であることが分かりました。 以上のことから、伝統的な茅葺屋根では人の健康を保つ力があるということが言えます。 また、茅葺職人や茅葺屋根に実際に住む多くの方の話によると、茅葺屋根に住んでいる人は一般的なハウスメーカーやコンクリートのマンションで暮らす人よりも寿命が長く、元気な人が多いということが分かりました。今後の研究を進めていく必要がありますが、茅をはじめ、木材、竹、土などの茅葺屋根を構成している材料から出ている菌と腸内細菌の関係性もあると考えられます。 茅葺屋根は葺き替えで降ろした茅は田んぼや畑に肥料として入れていましたが、茅葺屋根の住人による証言では、茅を肥料として入れて育てた作物はその育てた人の体調にあうような作物になると言います。人体には数百兆個の細菌が常在し、その約9 割は腸内にあり、人の免疫システムや精神状態までもが腸内細菌によってコントロールされていると最近の科学で徐々に明らかになってきておりますが、人体の身の回りの半径1mを包み込むように腸内細菌フローラが漂っているそうです。その腸内細菌と建築から出ている菌が共生関係にあり、お互いの健康や寿命を長くしている可能性もあるのかもしれません。実際に、人が住まなくなった家は5年ほどで朽ちていきます。人から出ている何かが家に影響を与えているからだとも言えるかもしれません。 今後の研究によって、人と建築、自然の微生物環境の関係性をより明らかにし、今後の住環境や都市環境、地域計画、ランドスケープ、都市計画、国土づくりに生かしていきたいと思います。 腸内細菌の影響・免疫力を上げる・成人病予防(肥満、糖尿病など)・精神、情動行動・脳活動、学習機能など *1 Daisuke Ogura, Fumito Maruyama et al(2021), “Relationship between the Microbiome and Indoor Temperature/Humidity in a Traditional Japanese House with a Thatched…