ホーム » landscape design » Environment regeneration: example case for Honda House in Karuizawa
場所:軽井沢本田氏別荘
作業日程:2021年4月23日
・敷地の表層浸透水脈づくり
・植栽マウンドづくり
そうすることによって、菌糸が土中で成長し、土が団粒化し、溝に浸み込んだ雨水が流れる水脈が土中にできる。
そうすることによって、菌糸が成長し実生の木が生える素地をつくる
・必要な材料は極力その土地で採れるものを使う。枝、落ち葉、炭など。燻炭はもみ殻を灰にしたもの。
・自然にやさしく、人にも心地いい環境は、地上部分にも土中でも水と空気がながれているかどうかで決まる。
・枝は水が上から下に流れるように、立体的にしがらみをつくり、なじませるように入れていく。
・葉のついた枝は雨が降った時に横の土から出る泥を濾すために挿していくように入れる。
2021年4月24日~4月25日
・点穴づくり、点穴での枝燃やし
・建物基礎わき表層浸透水脈づくり
・斜面変換線の表層浸透水脈づくり
・植栽マウンド「鳥の巣」づくり
・斜面変換線の表層浸透水脈づくり
・樹木周辺の鍼治療
・アスファルト道路の脇、地形変換線の手前の表層浸透水脈づくり ・敷地内の高木の剪定
そうすることによって、強制的に土中の水を動かす(土中の水圧の関係)
穴の表面は素焼きの状態になる→調湿作用ができる
土中の水分が多いときは焼いた表面から蒸発させ乾燥させる。水分が少ない時は土中に水分を入れる
終わったら炭の上に土、枝の層をつくっていく
点穴を敷地に対角線上に2つ作り、地面の下の水の流れをつくる
*点穴は深さ50cmくらい
*軽井沢の土壌は黒ボク土でやわらかい
表層浸透水脈と同じように藁を間隔(500mmから1000mm前後)を空けて入れる
そうすることによって、建物の下に湿気が溜まって水が動いてない状態から水が動き、湿気がたまらないようにする
*燻炭(くんたん)
もみ殻を炭化させたもの。土壌改良材。
参考
*スコップは体重をかけるようにして溝を掘っていく。あまり何回も押し込まない。
*左右2点支持と互い違いに挿し込むものと組み合わせてビーバーの巣のようにつくる。
以下繰り返し
そうすることによって、実生による木が生えて、雨が降った時に上にある道路から泥が流れてこないように土留めの役割を果たす。
スコップで溝を掘り、燻炭を入れる
その上に炭を撒き、落ち葉を敷き詰める
そうすることによって、植生が変わる。この敷地はトゲをもつ植物やつる系植物が多かった。
それらは土中で水と空気が停滞している証拠で、他の植物に絡み枯らせてしまう。
健全な土中環境に導くことで植生が自然と変わっていく。
目的は上記と同じ。
*崖の手前は土が湿っていた。水がたまっている証拠。固いところもある。
アスファルト道路の脇は砕石がたくさん入っていて硬く、なかなか藁を入れる点穴を掘るのが難しかった。
*自分はやらなかったが、高木の枝を剪定することによって、鬱蒼としていた敷地が光と風が入る気持ちのいい空間になった。