Regreen

Language

自然素材でつくり美しい数寄屋建築

京都の北村美術館にある四君子苑に行ってきました。

春と秋の各1週間ずつしか開いていないのですが、北村謹次郎(明治37年~平成3年、1904年~1991年)がつくった自邸で、素晴らしい庭と数寄屋建築(茶室、母屋)で構成されています。北村さんは吉野の林業家で幼少の頃から茶の湯を学び、いいものを観て育ち、その審美眼を養っていったそうです。

写真は入り口からしか取れないので残念ですが、この日は晴れで、木漏れ日も美しく天井や床、土間に映り込み、何時間でもいれるような心癒される空間でした。

木、竹、ヨシ、和紙、い草、石など自然素材をふんだんに使った数寄屋建築は、心が落ち着き、美しく、最後には土に還っていく、理想な建築のあり方だと思いました。

別名、石造美術館とも言われ、燈籠や仏塔など庭には多くの石の遺構が配置されていますが、飛鳥時代の寺院(大安寺、山田寺、中宮寺)の礎石や燈籠、手水鉢、多宝塔などたくさんの宝物が木々や草花、地形、水、苔、建築などとバランスよく配置されています。学芸員さんの話ですと、庭は北村さんと鬼才と言われた庭師の佐野越守さんがともにつくったそうです。つくっている過程では一つ一つの石をどこに置くか、気が狂いそうになるくらい悩みながら配置していったそうですが、後で振り返るととても楽しかったと北村さんはおっしゃっていたそうです。この自邸は戦時中の昭和19年に建てられたのですが、当時、空襲で焼けてしまうからと木材を安く手に入れられたこと、明治に東京に移った公家の家や戦時中に焼け出された家から石や古材などを引き取り、それらの中から審美眼でいいものを選りすぐりつくられたそうです。

広間からは大文字山が観え、毎年夏に茶会を開いていたそうです。北村さんは子供がいなかったそうで、死後は財団に寄付すると残したそうです。その結果、今もこうして一般の人が訪れ楽しめる場所になっていますが、ものの価値を理解し、財を成し、タイミング的にも宝物のようないいものを得ることができ、自らつくって、そしてそれを一般の人の眼に入るように残したというのはいわば、なくしてはならないものを世に残すために生まれてきたような人だったのではないかと学芸員さんがおっしゃっていました。確かにそういった役割をもたれた方だったのかもしれませんね。価値が分からない人であればそのまま捨てられ、忘れ去られてしまったかもしれない、それを守り伝えていくことができるというのは本当に価値あることだと思います。

そして、それらが最後には土に還っていくというのも本当に美しい営みだと思いました。

戦後、GHQに接収された母屋は現代数寄屋建築家の吉田五十八によって設計されましたが、美しい庭を大胆に切り取った空間で、庭を眺めながら仕事ができる書斎、ダイニング、座敷があり、そんな場所で暮らせるのは本当に幸せだろうなと思わせます。窓や空間を仕切る襖の格納、床の間の鴨居など細部までこだわったデザインはさすがです。

ぎゅっと美が詰まったような空間です。

ぜひ京都にお越しの際はご自身で体感してみてください。

Related Articles