Regreen

Language

日本の根幹をつくった飛鳥

奈良県明日香村。

 

ここはかつて、都が置かれ、日本の中心だった場所。今では田畑や飛鳥時代(A.D. 592-710)から続く神社、寺院、遺跡が残る農村の景色が広がっていて、心癒される場所でもあります。

 

飛鳥時代の中頃、日本では大化の改新が始まる乙巳の変(A.D. 645)が起き、天皇を中心とした国づくりが行われて行きます。そして、古くからの友好国であった朝鮮半島の百済は660年に唐に侵攻を受け滅び、663年に百済の復興軍に協力した日本の連合軍と唐と新羅の連合軍が戦い、日本と百済が敗北し、百済から遺民が日本へ大勢やってきました。それまで、百済からは仏教や様々な技術を導入していた日本は、これを契機に唐とも対等に交流のできる独立国として、自らの歴史やアイデンティティを国内外に伝えるために古事記や日本書紀などの歴史書を編纂し、古来からの神道と大陸から導入した仏教という二軸の信仰、唐にならった法律(大宝律令)、大規模な都(藤原京)、時計、戸籍など、天皇を中心とした国の体制を整えていきます。

 

その国の基礎づくりは奈良時代まで続きます。当時、日本には中東、中央アジア、東アジア、様々な国や地域から人々が訪れ、文化や技術を伝え、ある者は日本に残り、国づくりや文化、宗教にも反映されていました。そうした国のベースは今日まで続きます。

 

縄文時代から続く精神性や文化をベースに、様々な時代に様々な文化や技術を海外から導入し、それらを融合させて国づくりや文化を育んできた日本。今では天皇家は現存する世界最古の王族でもあります。世界最古の企業や300年以上続く企業も多く存在します。長く続けるということが日本の特徴でもあると言えます。しかし、第二次世界大戦後、一部では日本は日本らしさを失ってしまったように思えます。日本は世界の枠組みを理解しつつも、縄文時代から続く、持続可能な社会づくりの蓄積や智慧を世界に発信していくことが大切なのではないかと思います。気候変動や戦争、環境問題、食糧問題、水問題など、グローバルな課題に対しても世界のためになることを率先してやることができる国でもあるのではないか、それが国の豊かさにもつながるのではないかと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Related Articles